戸澤の週報

2025年04月12日

野中郁次郎教授が教えてくれたもの

4月も、もう半分が過ぎようとしています。

東京の桜はだいぶ散っていますが、今年は長く持った気がします。

また、1年後ですね。

 

日本の経営学の第一人者でありました、一橋大学の野中郁次郎名誉教授が今年1月に亡くなりました。

日本だけではなく海外でもその名を知られた経営学者です。

その著書である「知識創造企業」は世界中に革新を与えました。

野中教授は知識を大切にしており、以下のプロセスで知識を捉えています。

 

・組織にある暗黙知をみんなが分かる形式知する。

・それら形式知を組み合わせて、組織に新しい価値を作る。

・そして、それら形式知を個人が取り込み、暗黙知へとする。

これらの繰り返しにより、企業は成長していくと有名な「SECIモデル」を創りあげました。

 

当社はこの考え方を全面的に支持しています。

過去に積み上げた様々な経験により、多くの学習をしているはずです。

その結果得たものは「知識」そのものです。

この知識をどう生かすか、正しく導いてくれたのが、野中教授です。

「知識創造企業」は、なかなか難しい本です。

言葉が難しいと言うよりも、知識が何よりも価値のあると思えない内は、理解できないのかもしれません。

多くの方同様に私自身、座学と言うより、実践で多くの知識を身に付けてきました。

ここで言う知識とは、何かの物の名前や意味を知っていると言うだけではありません。

・顧客と接する上で、過去にあった成功例や失敗例。

・自社の社員と接する上で、うまく行ったこと、行かなかったこと。

・自分自身の仕事に対する心構えなど。

それら多くのことが、暗黙知として人の頭の中にだけ留まっていて、外に出ていないのです。

人が経験したことを、きちんと組織の力にできるように、知識を表に出した上で、より価値あるものを生み出してしまおうと言うことです。

人を中心に考えた、実に日本らしいやり方です。

この「SECIモデル」は日本以外でも多くの支持を得たのは、どの国も同じ課題を抱えている証拠だと思います。

人がそれぞれ経験を積むことはとても大事です。

しかし、先人たちが既に経験して獲得した知識があるのであれば、今を生きる私達としてはそれらを活用し、従来たどり着いていない領域で活動すべきです。

 

野中教授は、人生の後半戦で、今よく言われている「人的資源」に真っ向から反対をしました。

人と言うものを資源や手段としてみることに反対しました。

人は企業の目的達成のために消費されるものではなく、価値創造の主体であり源泉と扱われるべきだと主張されました。

人に対する暖かな目で、大きな期待を寄せていた野中教授の考え方は、現代の不確実な世の中において、より大切なものになってきました。

  • corestaffONLINE